理論・実験、その他 やはりウッドデッキの修理・メンテナンスは大事・・・どんなに高耐久を謳っても 同じ、木材劣化診断士である友人に送って頂いた観音崎のボードウォークに使われていた南米のイペ材の劣化を診断士に行ったときの写真。高耐久性が喧伝され、2005年の京大での研修時には、”イペは本当に腐らないか?”と少し話題になったものだ。多分観音... 2025.03.27 理論・実験、その他
理論・実験、その他 ウッドデッキ用資材・・国産の自然木材で腐りにくいLBウッド/東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・山梨県・静岡県・長野県 もともとが、自然木に耐久性を持たせ、自然の木の質感を大切にした木材屋であったので、30数年ウッドエクステリアを展開していますが、今までの経験を踏まえ、更に耐久性を向上させて物が、LBウッドです。特許取得後、ウッドデッキ・ウッドフェンスなどに... 2025.03.23 理論・実験、その他
理論・実験、その他 木が腐るのを防ぐ方法・・神奈川県、埼玉県、千葉県、東京都等の近県でウッドデッキ施工・LBウッドの耐久実験 2008年10月16日に静岡県湖西市の弊社工場で、工事社員に実際にウッドデッキを作ってみて、耐久実験してみようと思った。企業の実験室、公的研究機関では、促進実験などが行われており、腐朽実験も行われてるが、試験体は単体で、腐朽・シロアリを実験... 2025.03.20 理論・実験、その他
理論・実験、その他 特許取得の高耐久処理国産木材・LBウッドで、弊社工場で実験の様子。(2008.10.16~2025.1.25):外部使用部材の用途 LBウッドを開発したのは、2007年冬。それまでは、ACQ加圧注入ではあるものの、外材を使ったりもした、次に国産材の重要性と、加圧注入の適性に気づきインサイジング(材に浸潤しやすい様に施す人工的キズ)した国産材に完全にシフト。以下は、当時森... 2025.03.19 理論・実験、その他
理論・実験、その他 ウッドのエクステリア特化のLBウッド・・・ウッドデッキ、ウッドフェンス、木製パーゴラに使用 全国木材協同組合連合会で実施されている”外構部等の木質化の 支援事業”が、毎年度実施されている。非合法な材木の取引をやめさせるために合法木材使用を、促進させるクリーンウッド法(合法伐採木材等の流通及び利用を促進することを目的とした法律)に基... 2025.03.17 理論・実験、その他
理論・実験、その他 ウッドデッキの塗装と木材保護塗料の意味・・誤解しやすい所 もう、遠い話の話ですが、もうウッドデッキ工事に携わっていたころ、木材保護塗料という物が発売され、噂では毎年塗れば、ウッドデッキは半永久的に持つと聞いてました。私は、塗るだけで耐久性が出るんだったら大掛かりに加圧のプラントを入れなくてもよかっ... 2025.03.15 理論・実験、その他
理論・実験、その他 今年noteに投稿した文を再掲・・・ウッドデッキ使用する木材では、加圧時インサイジング効果を軽んじてはいけない 34年前のこの本は、その後私が知識を更新していても、最終的に戻って、見直す基本となる優れた知識の集積を感じることのできる本である。専門の業者であれば、分かってもらえるかもしれないけれど、世間一般の常識的知識でもなく、かえって、工程を増やして... 2025.03.10 理論・実験、その他
理論・実験、その他 ウッドデッキの歴史の振り返り (株)エルビーシステムの木材工場。ここで3工程かけて、高耐久国産木材、LBウッドがつくられる。比較的初期の作品。1988年、バルコニーデッキ、外壁の板張り1990年初期作品。ウッドフェンスや1階のウッドデッキが多かった。↓1990年代初め、... 2025.03.08 理論・実験、その他
理論・実験、その他 川崎市多摩区を走る二ヶ領用水の水際のウッドデッキにおける人工木考察(2) 右:近年作り替えた人工木のボードウォーク、左:20年経過の人工木上の写真の右側:近年作り替えた人工木のボードウォークの拡大左側の2000年代の人工木、今年のボードウォーク改修の対象になってくるだろう。古い人工木は、壊れたのか、無処理の材木で... 2025.03.07 理論・実験、その他
理論・実験、その他 川崎市多摩区を走る二ヶ領用水の水際のウッドデッキにおける人工木考察(1) 個人的趣味で、かつて放映されたドラマ”すいか”(木皿泉脚本)のロケ地の一つ、川崎市多摩区の南武線・宿河原駅そばを走る二ヶ領用水を今まで数度散歩している。この風景は、テレビドラマの中でも、重要な位置を占めるような気がする。ストーリー的にという... 2025.03.07 理論・実験、その他