ウッドデッキ施工・メンテナンスお任せください

公式サイト施工例で作りたいウッドデッキ見つかる!

公式サイトはこちら

三河地方の製材所・・・ウッドデッキの材料、高耐久処理国産材LBウッドを挽いてもらっています(1)

理論・実験、その他

弊社工場の取引先をお伺いしたときの写真を元に、内地挽きの説明をします。

現在、一般の方は材木というと、日曜大工センタ-か、建築中の家をみて知識をうること、あるいは経験することが、多くなってきたのではないでしょうか?

我々の近くから、どんどん遠ざかっている材木工場をご案内したいと思います。
現在はツーバイフォー工法が多くなっており、その寸法を基準に話される方も多くなってきてますが、それらは現地挽きといい、すでに日本に輸入されたとき、板という製品で入ってきているものです。


米栂(ベイツガ)原木です。

内地材(国産材)の杉の原木

米松丸太。

米松の原木・今あまり言われないが、米松の径、等によって細いコースト、太くて、少し目合いのいいものをカスケード、目細で化粧材にも使われる米松をピーラーと呼ぶ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

米松は、一番輸入量の多い原木です。(今のところ)輸送の関係で15メ-ター位で入ってくる。
梁、桁の構造材で使うことが多く、すでに明治時代から輸入されてるようです。

ウッドデッキの初期、一般的に松は脂っ気があり耐久性が強いというイメージを持たれ、この米松使用が多かったのです。 (基礎の下に松杭を昔打ったイメージからでしょうか?米松は松の仲間じゃないんですが)

杉は、ヒノキとともに日本人になじみのある木です。径はいろいろで出材しますが、これは三河材で、偶々この土場では径が大きいものばかりありました。

米栂は、殆ど尺下(30センチ以下)が多かったです。関東ではよく使われるものですが、耐久性は低いものです。

近年、製材された製品を輸入することが多く、丸太として来ることが減ってきています。

原木から、梁・桁の材寸を自由に取るれるのは、そのうち国産材だけになるのでは?と思います。

原木をみて、注文に応じてどう木取るか?一瞬の判断に職人芸が詰まってたものですが。

コメント

タイトルとURLをコピーしました