ウッドデッキ施工・メンテナンスお任せください

公式サイト施工例で作りたいウッドデッキ見つかる!

公式サイトはこちら

シロアリのことを考える

意見や議論
今月届けられた、”木材保存”と言う専門誌に、中国の古典に見られる、シロアリの記述について書かれた文献があったが、
日本では、平安時代初期”日本霊異記”に、記述が見られると言う。ゴキブリの仲間だそうで、蟻とは種が違うようだ。

そういえば、ずいぶん前、家の風呂場にシロアリがでて、床下全体を駆除してもらったら、不思議なことに、ゴキブリまで出なくなったことを、覚えているが、やはり仲間だからなのだろうか。

 

ウッドデッキの工事をしていた時、たまたま畑で腐った杭を見つけたので、引っこ抜いて調べてみた。


抜いた時点での杭
その杭を腐朽部分及び蟻害部分を手で掻き落としたもの
最終的に、赤身だけ残った。杉の間伐材の杭なので、必ず芯持ちになっているわけだから、赤身が中央部にある。
見事なくらい、赤身のみが、残った。
シロアリは腐朽した材木を好んで食べるので、まず腐朽させないことも蟻害にあわない様にする要素ではないだろうか?
耐久処理をするという意味を根本から、自問自答していくと、耐久性を単に知識というだけでなく、本質的な経験からの教えとして対処方を見つけられると思う。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました