ウッドデッキ施工・メンテナンスお任せください

公式サイト施工例で作りたいウッドデッキ見つかる!

公式サイトはこちら

川崎市多摩区を走る二ヶ領用水の水際のウッドデッキにおける人工木考察(2)

すべて
川崎市多摩区二ヶ領用水の人工木

右:近年作り替えた人工木のボードウォーク、左:2000年代の人工木

右:近年作り替えた人工木のボードウォーク、左:20年経過の人工木


上の写真の右側:近年作り替えた人工木のボードウォークの拡大

左側の2000年代の人工木、今年のボードウォーク改修の対象になってくるだろう。

古い人工木は、壊れたのか、無処理の材木でところどころ補修されている


こういう風に修理をしてる

腐朽はないがバラバラに、いろんな方向に延びている

現在は人工木が永久的とのPRがある。私が2002年のあるメーカーが開発した初期の人工木の素材を見たとき、外壁に使うのか?と思ったが
人工素材でウッドデッキに使うと聞いて驚いた。時はガーデニングブームの時。
人工的な木材が、受け入れられるとは思わなかったが、耐久性を売りに
近年、大手の資材メーカーから、何種か売り出していられる。

耐久性の概念は腐朽、壊れも含むので、腐らなくても壊れることが多い。環境省の見解では、ハードウッド・注入木材と耐久性はほぼ同様の扱いではあるが、価格は高い。

つまるところ、材質感の有無に価値を見出すかどうかではないだろうか

コメント

タイトルとURLをコピーしました