イペについて工場として、色んな加工の可能性を見るため、相当研究した。ただ単に、良いとか悪いとかの風説、ネット情報を信頼せず、前知識を殆ど消して予断を消して、対応してみた。
私たちも、全くイペ材で施工したことがないわけで無く、20年前ほどでは、公共工事などを、かなり早い段階で使っていた方ではないだろうか?
イペで扉を作る工事では、なるだけ軽くするため、35ミリ厚のイペを、自社工場で再割・・帯鋸の刃をステライト加工して
次に、あいじゃくりをプレナーで入れた。こうして扉の枠、桟を軽量化して変形しにくい扉に作ることにした。
ACQ注入は、ハードウッドには入らないと森林総研の研究者に伺ってたし、高密度であることを考えれば、当然そうなるわけだが、密度の高い木材中の繊維が、もしかして浸潤性が高いってことないか?という疑問は、実際やってみることと思っていた。
やはり、全く、割れ以外の所には入らない。
これは、塗装でも一緒で、よほどイペ表面に付着しやすい塗料なら、短期間なら塗料が載るだろうと仮説を立てた。その通りだった。
ただ、屋外で年数を経たイペなら吸収しやすくなる。
コメント