元からあったウッドデッキで使った鉄骨を再利用してのウッドデッキ作り替え工事。
まず、基本的に、重量鉄骨のメンテナンスから始めるのは、イロハのィということで、鉄骨をケレンして、錆落とし、次に錆止めで強い錆止めの常温亜鉛メッキ塗料ローバルを塗装。スプレーより塗料で塗装した方が、皮膜の厚みでは勝ると思うし、一定の皮膜厚を確保するには大変だけれど塗装の方がいいと思う。
そのうえに、皮膜保護のウレタンペンキを施す。
そこからウッドデッキを梁・桁・フェンス柱・フェンス桟と作っていく。
遠くまで街並みが見える。あと30年後はどういう街並みになってるのだろう?
構造が大事。既存の鉄骨を活かす時、鉄骨部と構造の木材との触れる部分にも注意が必要。
熱伝導率が違うと、そこで腐朽を促進する水分の滞留が起こる。結露が起こるわけ。
木と木の同素材の場合の水の滞留での腐朽現象は、シリコンゴムでの撥水や、木材の改質による、腐朽菌の加害を抑圧させればいいわけだ。
コメント