ウッドデッキの下は、雑草が滅多に入らないけれど、ウッドデッキ下の高さが低い場合、この雑草が雨水などの水の滞留地になり、適度な水分を蒸気でウッドデッキの構造物の耐久性を下げる確率がある。
高耐久処理国産材のLBウッドであっても、わざわざ確率的に耐久性を上げることはしない。工事でその辺の技術はもう考えてくれる。工事社員も、もう長い施工歴を持つ。
こういう腐朽確率について、例えば土間コンと土の庭にかかったウッドデッキでどちらが被害が大きいか?
ハードウッドでも、ソフトウッドでも、水分を含みがちな土の方が腐朽確率が高かったことを目にされるでしょう。
全く腐朽しないというより、耐久性を確率的に維持する、という考えが正しいと思います。
長期耐用は、施工段階で木材の腐朽の確率を下げる工夫は、まず木材の栄養分(セルロース・ヘミセルロース・リグニン)を加害する腐朽菌に抗菌スペクトルの大きいマトリックスの保存剤対応と【適度・・水にずっと使ってるものは酸素濃度が低すぎて腐朽菌も繁殖しにくいから)の水分の蒸散・吸収を防ぐ工夫】が必要なのです。
フェンスの桟の切断。
隣地側の高い方は、90角の柱固定の方法を都度、考えることになります。
コメント