同じ、木材劣化診断士である友人に送って頂いた観音崎のボードウォークに使われていた南米のイペ材の劣化を診断士に行ったときの写真。
高耐久性が喧伝され、2005年の京大での研修時には、”イペは本当に腐らないか?”と少し話題になったものだ。
多分観音崎は、この時で、20数年経過していたと思う。
激しい腐朽はないものの、施工で、コンクリートに座掘りしてアンカー止めした所が、大きく腐朽により欠損。
”腐らない!木”はないものだ、と思ったものだ。
ここまで、調べていた友人も同じ思いを抱いたようだ。
イペのように、色んな場所で使われた、樹種の寿命は、大体が(場所の条件、施工の仕方で若干振れるが)20数年あたりのようだ。
耐久性があるのは、分かってきたが、ハードウッドをどうメンテするかそこが難しい。
あとから、耐久性を上げる方法が、こういう樹種は高密度で、腐り止めの保存剤も入りにくい。
こちらは、広葉樹の枕木に、保存剤クレオソートを加圧注入したものを(クレオソートは日本では使用禁止)使っている。
北米・オセアニアなどは、針葉樹にDOTを加圧注入して、耐久性を持たせている。
何十年もたって、防腐機能が徐々に失われたところで、DOTを使用して、後からの耐久化のメンテに使用している図。
図からして、DOTのスティックを穴をあけて差し込むと、DOTが徐々に拡散して、腐朽止めの精度を上げている。
こうした技術は、針葉樹ではより効果が出る。
DOTの拡散性を利用したメンテナンスは、弊社以外、聞いた事は無いが、やっておられる方がいるんだろうか?
コメント