相模湾から潮風が運ばれる茅ヶ崎市。
そこの、どこかの会社が作ったバルコニーの修理と、耐久性を持たせるためのメンテナンスをした。
見ただけでも、金物が錆びている。
殆ど、金物としての用を足さない。金物と、木材に耐久性を施すことに。
殆どの金物を取り換えた。木材と木材の緊結が失われることは、木材が腐ったり、破損したのと同じような不安がのこるわけだ。
フェンスの桟は、そう腐るものではない。(水が垂直に落ち、滞留することがないから腐朽菌の発生や成長の確率も低い。)
DOTの散布。これは、針葉樹であれば、後からでも、材中に深く浸透。
DOT散布したあと、この流動性保存剤を、長~く材中にとどめるために、表面に塗膜を付ける必要がある。
ここでは、ウレタンを塗布。(いつもは、透明シリコンゴムをLBウッドの時は付ける)
コメント