既存のウッドデッキ、ウッドフェンスが家を取り囲むようにできていた。他社施工でWRC(ウェスタン・レッド・シダー~米杉と日本では言う)の床・フェンス桟だった、風合いもよく
鎌倉の風情には会う。そこそこ耐久性があるが、年数が経過して残念なことに劣化してきた。
縁の下のようにもぐれれば、躯体を形成する根太の様子も見られるが、床材の挙動から、打診音から腐朽具合を推測。
玄関の登り口から、修繕していった。
打診音で劣化を確認、これは、慣れるしかない。
大引・根太の劣化の進度状況を把握することが、まず一番重要。構造が劣化していては、床材・フェンスの桟を新品に変えても、あまり意味がない。
見た目だけよくなったということになり、劣化はそのまま進行し続けるものだ。
現在劣化していなくても、同時期に工事されてた構造の木部は、遅かれ早かれ同じ部材なら、劣化速度が速い。ここに、DOTを散布して、
後から、浸潤する保存処理用剤を散布し耐久性をのばす。
アメリカのクレオソートの枕木の耐久性を伸ばす技術でもDOTは使われる。
コメント