ウッドデッキ施工・メンテナンスお任せください

公式サイト施工例で作りたいウッドデッキ見つかる!

公式サイトはこちら
意見や議論

故郷の奥三河へ、ウッドデッキに使うLBウッドの原材料の国産材を見に行く

東海道線の豊橋から1時間少しで、古刹鳳来寺に着く。ここは山寺で鳳来寺山の山腹にある。702年利修仙人により開山されたと伝わる。麓には、湯谷温泉がある。三河材と呼ばれる国産材の供給地、奥三河に入る所。なぜか、この古刹には俳人が多く寄っていた。...
すべて

栃木県の鹿沼市、遠征工事・・アパートのベランダ。鉄骨、デッキプレートを鉄骨を残しLBウッドに替えた

二階のベランダは、鉄骨で架構体を組んで、鉄骨プレートのうえコンクリート打ち。コンクリートをはつって鉄骨のプレートを剥がす。鉄骨をケレンし、錆を落とし亜鉛系の防錆塗料を塗り、そこにまた錆止めを更に塗装。軽量鉄骨の錆びは鉄骨の厚みが薄いのでここ...
ウッドデッキ修理・メンテナンス

少し愛して、長く愛しての木製ベランダ(ウッド・バルコニー)のメンテナンス・・横浜市港北区の森のそば。13年目のオーバーホール

DOTを散布して、床材だけでなく構造体にも更なる耐久性を持たせることができる。DOT15%溶液を、撒布。実験では確認しているが、この溶液は表面張力がないので木の裏側にも防腐層を作り、木材内部にも浸透する。DOTは理論上5kg/㎥あれば(木材...
意見や議論

木材(主として針葉樹)への高耐久処理(加圧注入処理)の室内試験とファンガスセラー、野外試験

実験室内部で、おおよその木材の耐久性をはかるのが室内試験という。腐朽に対する抵抗性を見るのに、代表的な腐朽菌2種。(オオウズラタケ・・・白色腐朽菌で主に針葉樹につく腐朽菌、カワラタケ・・・褐色腐朽菌で主に広葉樹に着く腐朽菌)この二種に対する...
1階ウッドデッキ

LBウッドの丸棒35φを手摺りに。ウッドデッキとフェンスもLBウッド(高耐久処理国産材から)・・・町田市

ウッドデッキに付けるウッドフェンスはフェンスの高さも、フェンスのデザインも目的に応じて変わってきます。基本はまず、落下防止目的というのがあって、そこからプライベートな雰囲気をどう作る?通風は?外観は?日光の差し込み加減は?というものを考えて...
1階ウッドデッキ

完成写真のアーカイブ集(2002年・10月)・・茅ヶ崎市の木製フェンスとパーゴラ,藤沢市のペット育てるウッドデッキ

茅ヶ崎市では、お家の周りを高耐久のウェスタンレッドシダーの注入でウッドフェンス、パーゴラを施工。藤沢市は、国産材のスギの耐久性を持たすように注入したデッキを施工。杉の高圧での保存処理が非常に耐久性のあることを、分かってきたのです。元来、注入...
1階ウッドデッキ

ワンちゃん大集合!・・大和市の玄関前のウッドデッキ

本物の木はいいなあと思えるような玄関前のウッドデッキ国産のソフトウッドで、耐久性のある処理がされてた特許取得の材、LBウッドに塗装しましたワンちゃんがまるで言葉を掛けてくれるようなメルヘンチックな玄関。思わず、その世界観に入っていきたいと思...
1階ウッドデッキ

22年経過したウッドデッキのメンテナンスで洗浄と耐久性アップのためのDOT散布・・神奈川県綾瀬市

高圧洗浄をして、特に緑の藻を取り除く。この藻があると、素材はなんであれ汚く見えてそのうち使わなくなる。洗浄するとまるで生まれ変わったように、綺麗になる。ここで、DOT溶液を散布すると天然木について高圧洗浄で落とした藻やカビがしばらく付着しな...
1階ウッドデッキ

完成写真のアーカイブ集(2002年・8月)・・厚木市のフラットなウッドデッキ、横浜市鶴見区の高台のデッキ

この頃になると、少しずつ、アメリカでの外国産材が上がって来たのを覚えています。外国産材は値段の振れ幅が大きく耐久性を付けるのも技術的に難しいものでした。木材内部への保存剤の浸潤が難しいと思ったものです。
1階ウッドデッキ

別荘のウッドデッキ。東京都西多摩郡檜原村のバンガローつなぐハイデッキ、木製階段で深い森で感じる自然

かなり大量のLBウッドを現場にて加工して、作っていった。地面の高さは一定ではなく、基準点を決めて、場所場所の高さにあわせ束・柱を調整。ひとつひとつを丁寧に作った集合がこの別荘。上空から撮ると小さく見えるが、実際はとてもでかい弊社の施工社員が...