ウッドデッキ施工・メンテナンスお任せください

公式サイト施工例で作りたいウッドデッキ見つかる!

公式サイトはこちら

ウッドデッキのようなエクステリアに使われる天然木の塗装の考え方

意見や議論

ウッドデッキなど、外部の過酷な環境下で使われる木材。それらの塗装を考えると

よくある木材保護塗料はこの図で行くと含侵形にあたる。

よく見て頂くと木材表面を保護する性能とある。ここは大事なことで、これでの塗装は木材が長年の間に表面が劣化することから保護ということ。

耐久性が上がるということは何も言っていない。少しは耐久性に関与すると思うが、加圧耐久処理と別物と見た方が正しいと思います。

こうした間違いはよく聞き及ぶところで、”毎年塗ってたが、ウッドデッキが持たなかった”と話される方が、30数年の間にはよく聞きました。

木材保護塗料は木材の生物劣化(腐朽)というより、気象劣化(表面の夏目の落ち込み:年輪の浮き立ち)を防ぐのが機能の主たるものです。

木材に塗装した時、塗り重ねができやすいということで含侵形はあるのです。

造膜形のオイル・ペンキだと長い間で、塗膜が落ちた時、その上に塗り重ねるのは難しい(一回サンダーなどで剥がしてから再塗装する事が多い)という点があります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました