このメッシュの鉄骨空間はどういう意図で在ったのか知る由もないけれど、このお客様は、この上にウッドデッキを作られていた。
耐久性は伝聞推定で、あることになってた!樹種だが、10年弱で使用不可能に。自分が思うに、却って比重が低く、空隙率が大きい(結果として、比重が低い、つまり軽い国内産の材)が、ノウハウさえあればメンテで思い切り伸ばせると、経験でわかってるが。
結局、考えたが、解体。そして、このメッシュと鉄骨も、ケレンして亜鉛メッキの補修用保護塗料を塗布。そして、その上に、高耐久処理国産木材のLBウッドでウッドデッキを作り上げた。
LBウッドは、湖西市のACQ加圧注入の自分の工場で、森林総研・京大の研究者のご意見を伺い練り上げた、高度に耐久性を担保できる素材である。
ACQの耐久性を色んな樹種〖外材の米松・ウェスタンレッドシダ(米杉)、イエローシダー(米ヒバ)ヘム(米ツガ)、サザンパイン、ラジアータパイン、熱帯材イペ、ウリン、国産材スギ、国産材ヒノキ、国産材カラマツ〗を試したが、注入不足の材もあり信頼性に欠けるとして、もう一歩踏み込んで、DOT減圧注入でシリコンゴム溶液に浸漬。つまり、腐朽要因を徹底的に排除して腐朽確率を下げる特許木材。
下から見上げたが、ここは通路にもなっている
溶融亜鉛メッキの補修用保護塗料をケレン(錆落とし)の後塗布。メッシュは肉厚の小さい鉄骨だから、信頼性はないと思いつつ、錆を排除。
この鉄骨が安心できると思う所までメンテナンスし、その上にウッドデッキを作り上げる。かなりのひろいにわができた。
鉄骨上ウッドデッキ、擁壁ウッドデッキ、横浜市神奈川区
コメント