ウッドデッキ施工・メンテナンスお任せください

公式サイト施工例で作りたいウッドデッキ見つかる!

公式サイトはこちら

10数年経過のウリンのバルコニーの修理とメンテナンス・・・青葉区のマンションのバルコニーの事前下見

すべて

 

バルコニーの年代を聞くと、10数年前、出来上がったばかりの新築で転居されてきて、その時にはすでにあったウリンのバルコニー。

部分的に腐朽していた程度で、ベランダの藻による汚れがやはりついている。

こうした部分でアイアンウッドと呼ばれて耐久性があると思っているウリンも数カ所腐朽。

こうした腐朽した部分を修理するのに、LBウッドの25㎜厚を使用。ウリンは抗菌性のポリフェノールを抽出成分として持つことと、撥水性が非常にいいことが腐朽に強い理由と思っている。

ただ、撥水性は太陽光の長い照射で減衰するし、ポリフェノールも溶脱するので確かに長持ちは刷る木だが超長期は無理だろうと思います。

吸湿性が経年変化で上がってくるので、そこにDOT溶液を撒布しても面白いのでは

腐朽部分を切断してみる。ハードウッド一般に、芯腐れのように内部から腐朽することが多いように思う。

アフリカ材のボンゴシも表面は変化なくても内部が腐朽してコルク状になっていたが。

何度も思うのだが、ウッドデッキは汚れが付きやすい、特に有機生物などが繁殖する場合が多いのでこれを洗浄したりしてきれいに保つことでウッドデッキの使用頻度は顕著に上がる。

 

 

 

エルビーシステム ウッドデッキのお役立ちコラム
デッキ一筋30年、代表太田が一所懸命執筆中!

コメント

タイトルとURLをコピーしました