ウッドデッキ施工・メンテナンスお任せください

公式サイト施工例で作りたいウッドデッキ見つかる!

公式サイトはこちら

外部使用木材として開発したLBウッドの理論的根拠及び、裏付けをフィールドワークからみつけたこと(2)

理論・実験、その他

木材が腐朽しない条件で無く、腐朽する条件を上げると

1)水分があること

2)腐朽菌が生育できる栄養分があるか?

3)空気(酸素)はあるか?酸素がなければ腐朽菌もいない。

4)適度な温度があるか?

以上4つが、1つでもたりないと腐朽はしない。日本において、3)4)は必ず条件を満たす。

そこで、

2)腐朽菌はキノコの一種、だから木の栄養分で生育する。その栄養分をなくす、限りなくなくして

腐朽の確率を減らす。

これが、1)と併せて、木材について、腐朽を減らす考えです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

1)について、適度とは、日本における降水量ぐらいと、とりあえず、思ってください。過度な水分、例えば腐朽を遅らせる貯木場の池は別の意味を含んできますから。

ここで、ウリンの腐りづらさを考えてみると、このグラフでウリンはウリンの板目・柾目・木口などの、どの箇所からでも、他の材種より吸水率が低く、これが腐朽確率を下げています。・・・・それ以外に、ウリンの樹液を抜いてみましたが、ポリフェノールが非常に多い(赤い樹液が良く落ちますが)、これも、

吸水率極小+ポリフェノール(抗腐朽菌の樹液)の合わせ技が、耐久性を大きくしているというわけです。

イペも、ラパコールという抽出成分(天然の木材保存剤)+木材の密度の高さが、水分の吸収を抑える、で耐久性を大きくしているということです。

 

こうした、高耐久樹種を国産材に当てはめて、従来の保存剤加圧注入だけから

①ACQ加圧注入(抗腐朽菌+抗シロアリ)・・・材中で固定される保存剤、

更にDOT(抗腐朽菌+抗シロアリが入りにくい中央部に移動する)を減圧で注入

更に木材の吸水率を抑える・・・(シリコンゴムを浸漬)表面に塗膜を作り撥水効果を出す

というわけです。

上の実験で、特に木と木のかっさね合わせ部分で腐朽菌の生育に都合いい適度な水が、残る場所

実際は床材とその下の大引きという構造との合わさった場所を人工的に作ったら、シリコンがない場合と比べ、明白に水分の滞留が殆どありません。

これが、高耐久性であるりゆうと原理です。

 

 

 

dv

コメント

タイトルとURLをコピーしました