すべて 他社のウッドフェンスの修理・・・・横浜市青葉区 他社のウッドフェンスの修理です、ウッドフェンス自体は、垂直に立つので水切れが良く、腐朽しやすい雨水の滞留は少ないと思います。笠木(一番上の、横に水平に載ってる板)の腐朽は時々見ますが、一番水が滞留しやすいからです。ここの現場では、耐久性とい... 2025.03.11 すべて
すべて H18年作り、H19年増築後18~19年後の横浜市戸塚区のウッドデッキのメンテナンス工事 まず、平成18年(2006年)にほぼ、LBウッドのウッドデッキを作らせて頂きました。(第二工程のDOT減圧注入、及び第三工程のシリコンゴム浸漬はなく、インサイジングを全ての部材に施した後ACQ加圧注入)・・・・・2006年の完成・ウッドデッ... 2025.03.10 すべて
すべて 広~いウッドデッキ、放射状に延びるフェンスの桟とウッドデッキの線・・・横浜市青葉区のウッドデッキ施工 どこまでも延びていくように見えるウッドデッキ、アルミのフェンスがちょうどいい下地材になった。縦桟のアルミフェンスと、横桟のウッドフェンスが格子状にみえて美しい。室外機もウッドで化粧。ソフトウッドで加工が自由で。しかも国産材の高耐久加工木材・... 2025.03.10 すべて
すべて 既存のウッドデッキに屋根付きパーゴラを組み込む・・横浜市青葉区 雨の日も使えるウッドデッキが重要で、観葉植物などを保護するために屋根付きパーゴラを付けました。撮影時、折しも雨が降っていたので、ポリカ平板の屋根(樋付き)にも雨粒が。ポリカの場合、紫外線で、長期では、今は透明ですが、少し透明感が薄れます。そ... 2025.03.10 すべて
すべて 横浜市の戸塚区の擁壁ウッドデッキ施工・・・住宅と擁壁の空いた隙間がちょうどよいウッドフロアーに 一見なんの変哲もない、ウッドデッキとウッドフェンスに見えるのだろうが・・・・FRPの明り取りグレーチング。この様に、複雑な構造で補強されている上のウッドデッキ(ウッドフロアー)。下は、歩行可能の広さ 2025.03.10 すべて
すべて LBウッド開発への予備実験・・ウッドデッキや外部の木材使用のために研究者と対話 講演で何度も教えて頂いた京大の吉村先生にも、シリコンゴムの開発者Y先生が、蟻害の防御としての保存剤DOTを木材内に押しとどめる効果について質問されていた。アメリカカンザイシロアリについては、エルビーシステムのウッドデッキは外使いなので、カン... 2025.03.09 すべて
すべて ウッドデッキやバルコニーの製作に欠かせない加工(科学的根拠) JAS等でのエクステリア使用でのレベルに適した、ハザードレベルは専門的にはK4以上とされている。保存剤の浸潤を加圧注入で促進させるが、その前段階で、インサイジングの必要性がある。これが、美観の問題もあってか、90㎜以上の角材にすることとされ... 2025.03.09 すべて
すべて 少し持ち出して、ウッドデッキをちょっと広く・・・横浜市金沢区 道路側(向こう側の高いフェンス)は、若干の目隠しで板の隙間を狭くしている。(空きが25㍉前後)。パーゴラがあると、日よけを付ける(ターフ・オーニングなど)時、便利だし、空間が上に延びるようで、余裕のある空間になる。下から、階段を上る。右側は... 2025.03.09 すべて
すべて ホワイト基調で統一されたお宅。鎌倉市のウッドデッキ施工 住宅がホワイトで統一されているので、茶系のウッドデッキやウッドフェンスが色を締めている。パーゴラ風屋根も白。住宅の樋も白。すると、ウッドデッキ、ラティスのウッドフェンスの茶色やら、草木の緑の色が浮き出してくる。鎌倉市のウッドデッキ施工。小屋... 2025.03.09 すべて
すべて 鉄骨躯体の車庫上ウッドデッキ(ガレージデッキ)・・座間市 鉄骨を使い、柱間を飛ばしました。細部でいうと、鉄骨の桁よりアングルを出し、受けを作って屋根の吊り木を受ける様に工夫。結構な高さまで屋根にあたりません。下の水道から給水を引っ張って水場を設け、排水管も取り付けています。上の、水場のLBウッドで... 2025.03.09 すべて