K様には2013年(平成25年)から長きにわたって10回以上工事させていただいております。
今年(2025年)にも工事しました。
K様は造園作業も大好き(なんと抜根も大好き)!、古民具も大好き!な方です。
木工もなさるので、「こういうのできる?」っていろいろアイデアを出してくださいます。
それにお応えすべく、ウチの施工社員が知恵を絞り、毎回楽しく工事させていただいています。
2013年5月、まず始まりは手前の縦ルーバーの目隠しフェンスでした。入口から(横からの)の視線をさえぎるために縦フェンスに。ルーバーは羽の向きが大切。この向きを逆にすると、バッチリ見えてしまいます。
ゲートや外周のルーバーフェンスも必要な場所から徐々に作りはじめました。水場のパンは東南アジアの石で作ったこだわりのものをK様が準備してくださいました。道路からの(下からの)視線をさけるために横フェンスです。
灯篭も素敵ですね。脚立が転がっているのも作業をやってる感があっていい感じです。
2013年10月と翌年2月にカーポート屋根と周りのルーバーフェンスを作り、居室感覚に。作った当時の古い写真です。画素数のせいか今の写真の方が新しくさえ見えます。
2015年(平成27年)には手前にパーゴラを広げました。隣地側のルーバーフェンスも延長しました。玄関ドア脇にも目隠しを。
古道具屋さんでちょうどいい建具を発見なさってカーポートの正面にウチで取付ました。カッコいい!
カーポートの中は作業スペースとしてもバリバリご利用なさっています。2025年7月撮影。
外周のルーバーフェンス。数年に渡って目隠ししたい場所から作っていきました。既存の鋳物フェンスは美しいのでそのままに。
ルーバーフェンスをお庭から見たところ。
色を塗ってあるところと塗っていないところがあります。もともとは塗装無しでしたが、K様が気が向いたときに少しづつ塗って下さっています。
踏み台と物干し用の柱。シンプルで良いですね。ちょっと小津映画っぽくないですか?メインの物干し場ではないので、こちらで充分。風情があります。
こちらも踏み台。デッキにしないところが和風でいいですね。
裏庭も広いので、木工用の作業台と
樋からの雨水を受けるタンクの台も作りました。
「図面と見積りを見ると、もっと簡単で安くていいのになー、と思うけどⅯさん(ウチのベテラン施工スタッフ)が造ると立派な建具になるんだよな-」 by K様
一番初めに工事した際にあまったLBウッドの端材をで水道メーターを囲ったそうです。「本当に腐らないのかな?」と実験も兼ねて、だったそうです。
「本当に腐らないねー 」 by K様
ほとんど同時期に敷かれた他社さんの枕木はすでに腐っていますね。
お庭の作業はK様がすべてなさっているので、K様のペースにあわせて工事を進めています。
こういうのできる?のお問合せ、WELCOME!です!お気軽ににどうぞ!
株式会社エルビーシステム 代表取締役 太田ますみ 二級建築士/一級造園施工管理技士
会長執筆の現場日誌はこちら ↓
お問合せ・お見積りはこちら ↓

コメント