車庫上デッキ・バルコニーの階段
車庫上デッキやバルコニーに直接昇り降りする段数が多い階段は、基本的には側桁階段になります。
機能を優先して、スッキリと仕上げます。
床が高い時は、階段に手すりが必要。手すりは両側に欲しいのですが、壁際には無くても大丈夫です。
階段は意外と場所を取ります。 幅は通常60cmは欲しいところですが、スペースの関係でなかなかそうもいかないことも。
長い階段の場合、スペースが許す限り途中に踊り場を作ります。万一落ちたとき、一直線に地面に落ちることなく、踊り場で止まるからです。

☆横浜市旭区 傾斜地ウッドデッキ+《側桁階段》
↑ 傾斜地に作った木製バルコニーはリビングの床の高さに合わせて作りますので、こちらのお宅では地面に下りるには階段が必要です。

☆逗子市 車庫上デッキ+《側桁階段》
↑ 地面からバルコニーに直接上る階段。 段数が多いので、踊り場も作りました。

☆ 藤沢市 木製バルコニー+屋上ルーフバルコニーに上がる《側桁階段》
↑ スペースの関係で、踊り場で回るようにしました。外壁と離れているので両側手すり付きです。
☆ 横浜市青葉区 1階デッキ+2階デッキ+《側桁階段》
↑ 1階デッキからバルコニーに上る階段。踊り場付きです。
☆ 逗子市 玄関前ウッドデッキ+《側桁階段》
↑ 玄関が高い場所にあるので、階段は必需品。 他社さんで作り替えを繰り返しエルビーシステムで3代目だそうです。 もう7年経っていますが、今度こそ長く使っていただけるでしょう。
エルビーシステムで階段を作る利点
30年の施工実績! 階段もたくさん作っています。 百戦錬磨の施工スタッフが充分な作戦をたて、臨機応変にご対応します。
材料はすべて高耐久木材LBウッド! さらに腐りにくい工法で施工するので、本当に長持ちします!
お問合せはお気軽に!
株式会社エルビーシステム代表取締役 太田ますみ 二級建築士/一級造園施工管理技士
コメント