お客様のお宅に伺うときは、カーナビを駆使し、時間厳守で少しの緊張感を持って赴きます。
が、プライベートでどこかへ行くときは全く別。
生来の「何とかなるでしょ」のお気楽さでぶらーっと出かけます。
今回は城ヶ島。
駐車場に車を停めたら、地図も見ずにあたりをうろうろ。全く非効率で気の向くままのお散歩。
交通情報、グルメ情報まったくなし。お役に立たないコラムです。
まずみつけたのは、風見鶏がある駐在所!珍しいですよね。
前のおじさんは同行者の会長です。いつも野球帽とリュックが友。
これは珍しいタイプのカンケンバッグ。
会長はオシャレに全く興味がないのですが、たまにいいの見つけてきてびっくりすることがあります。
バスストップに北斎のような波と三崎名物のマグロちゃんの絵が。京急バス、やりますねー!
停留所には待合用のいい感じの木製パーゴラがありました。
ここでなら雨の日もバスを待つのが楽しそう。屋根をライトブルーにして、バスストップにあわせたのかな?
半分閉じた空間なので、居合わせた人と会話が始まりそうです。親密感がでるなぁ、なんて思いました。(あれっ、ちょと仕事モードに…)
写真に写らないようにしましたが、地元の若めのおじさんがここでこっそり着替えをしていました。もちろん理由はわかりません(笑)。そういう使い方もあるんだな、と(笑)。
ネコちゃん、1匹目。漁港の直販場のデッキにいました。とても人馴れしてて、挨拶したらニャアと応えてくれました。
ネコちゃんがいたデッキ+パーゴラ。
商売柄、やっぱり目が行ってしまいます。どんな造りになっているかな、参考になることないかな、なんて。
直販場には閉店のお知らせが貼ってありました。近くに新しめな、らしいところがあったので、そこに移転したのかも。
あやふやでお役にたたない情報です。
漁港の風景、いいですねー! 大好きです。
マイベストは鞆の浦の風情、鞆の浦はスピッツの「みなと」が頭に浮かぶ錆びた港でした。
こちらは「錆び」が少なめでもっと新しい感じの港でした。でも漁港であればみんな好きです。
城ヶ島と言えばこの風景ですよね。別世界が広がる感じ。
会長は高校生の時、地学実習授業でここにきたそうです。遊んでいただけらしいです。
もちろん内容は覚えていませんとも。たったひとつ「これは砂岩」と言っていました。
2匹目のネコちゃん。海岸近くの民宿の駐車場にいたネコちゃんも「ニャア」とお返事してくれました。
この長い長い階段はいったいどこへ向かっているんだろう?これで山越えするような用って何?
と思っていら、なんと高波が来た時の避難用だったのですね。
このマーク、すごい!一目で避難用とわかります。
すごくいい味を出している看板。「つり」が釣り針になっていて、手作りのあったかみがあって。
残念ながらもう3年前に閉店してしまった模様。後継者がなかったのでしょうか。(ついつい余計な憶測を…)
建築現場にも若者はいないし、若者はみんなどこで働いているの? カチカチ専門?
出ました!マンホールのきれいなフタ!釣り具さんのすぐそばにありました。消火栓だからイナセな火消し、なんですね。
お土産はこの麦わら帽子と三崎の冷凍マグロです。
麦わら帽子は海辺の食堂(美味しいマグロのお刺身と焼きハマグリを食す)で見つけて、600円におまけしもらいました。昔ながらの形でとても気に入りました。
買ってすぐにかぶってぶらぶらしていたら、おせんべい屋さんのお兄さんが「姉さん、いい帽子だね。今なかなか買えないよ。」と声をかけてくれました。すぐ近くで買ったんだけど。
でも「姉さん」と言ってくれたので、イジワルなことは言い返しませんでした。
有名な田中帽子店のしっかりした麦わら帽子も大好きで何個か持っていますが、これも同じくらいに好きです。
ウチに帰ってから紺色の細い紐をテキトーに足してみました。
今年はもう終わりですが、来年の夏の散歩に被ろうと思います。
株式会社エルビーシステム 代表取締役太田ますみ 二級建築士/一級造園施工管理技士
会長執筆の現場日誌はこちら ↓
お問合せ・お見積りはこちら ↓

コメント