ウッドデッキ施工・メンテナンスお任せください

公式サイト施工例で作りたいウッドデッキ見つかる!

公式サイトはこちら
1階ウッドデッキ

ペットのワンちゃんの生活をこんな風に支える,ウッドデッキの高耐久処理した天然木・・横浜市都筑区

ペットが暮らすのにちょうどいい、高耐久処理済みのソフトウッド。なぜいいかというと、床の断熱性が高く、夏熱すぎず、冬寒すぎない材料であることです。フェンスもこうした素材だと、触感もナチュラルで、人もペットも柔らかく包んでくれそう。床下には、ペ...
2階ウッドデッキ

横浜市戸塚区のハイデッキの階段は、取り外しができます

この足が高いウッドデッキ(ハイデッキ)は、階段を固定すると下を歩いて反対側に抜けることも簡単にできないので、取り外しできるように考えたのです。こういうスタイル。階段と言っても、ハシゴのようですが意外と使えるものになっています。移動するのに軽...
1階ウッドデッキ

床材だけイペ、造作のフェンスや収納は高耐久処理木材で施工・・・世田谷区のウッドデッキの木材ハイブリッド

人が踏むところはイペにしてくれと、元請の工務店さんに言われ、珍しいイペでの施工をやってみました。特に、ビスうちの時の道穴・皿取りは大変でした。休み時間トラックで、イペの上で短時間昼寝した時、イペの木の冷たさで、寝心地は良くなかったのは覚えて...
1階ウッドデッキ

完成写真のアーカイブ集(2000年・9月)・・横浜市青葉区のウッドデッキ、調布市の車庫上デッキ(ガレージデッキ)

2000年頃は、ウッドデッキ一般、だいたいウッドフェンスをつけることが多かったのです。動線次第で、階段・フェンスの付け方も変わってきます。調布市の車庫上デッキは、去年作り替えて頂きました。お子さんが小さい時のデザインが一変したウッドデッキに...
ウッドデッキ

川崎市麻生区の耐久処理された階段状のウッドデッキ、階段がベンチにもなるし登り口は広い

外側で居室をつなげる少し広がったウッドデッキ。ベンチをわざわざ作らなくても、多角形でいろんな方向から上れる階段を作っている。この階段に腰かける人もいるだろうし、低いミニフェンスに腰かけられるように、高さを35~40cmほどにしています。庭へ...
2階ウッドデッキ

完成写真のアーカイブ集(2000年・8月)・・横浜市青葉区の日よけパーゴラと練馬区の車庫上デッキ

横浜市青葉区では、ツル性の植物を絡ませるパーゴラでなく、エクステリアとしてパーゴラがガレージの上の陽射しを弱めて暑い夏に対策するものでした。練馬区の車庫上デッキは、外に階段を付けて庭からも上れるようにしているのです。
1階ウッドデッキ

横浜市都筑区では、床下収納つきウッドデッキを外構工事で施工

ACQ加圧注入のウッドデッキ。イスとテーブルもお作りしました床下に、収納用の点検口を作っています。ここで詰め込んで収納してしまうと風の通りが悪くなるので、そこそこ通風できるようにしてほしいです階段も上りやすく、段数を多めに。入口がきれこんで...
意見や議論

つくば市にある森林総研での技能講習・・・外部利用の材へのアプローチ(2)

1990年代に、オランダで100年は耐久性があったとされる西アフリカ産のハードウッド、ボンゴシ材(アゾベ・エッキとも)国内でかなりの場所でこの樹種で作られた木橋やボードウォークがあった。オランダに生息しないシイサルノコシカケ菌に侵されて短期...
1階ウッドデッキ

完成写真のアーカイブ集(2000年・7月)・・横浜市中区の和食の店のウッドデッキ、横浜市青葉区のパーゴラ付きウッドデッキ

横浜市中区の和食店さんでした、今では閉店されていますが、お店のイメージをアプローチにどう生かそうか?デザインを考えるのも楽しかったのです。横浜市青葉区のウッドデッキは、もう、一つの構築物の様で。パーゴラもデザインされ、木製ベンチも。楽しい仕...
ウッドデッキ

つくば市にある森林総研での技能講習・・・外部利用の材へのアプローチ(1)

国産材の自給率が45%くらいの現在、国の森林環境の為に、様々な取り組みや実験をされている森林総研。林業試験場のころからのデータの積み重ねはもう林業における財産でもある。こういったデータ・知識の積み重ねが私どもの仕事が大いに役立っています。屋...