,
++現場日誌++
2019. 3. 31. Sun
作り替え。
2019. 3. 30. Sat
国産材の使用にを相当研究した。
2019. 3. 29. Fri
昨日は、メンテでシンゴ、山ちゃん。
2019. 3. 28. Thu
森林買収が表立った日。
2019. 3. 27. Wed
お客様に頂いたカワセミの写真。
2019. 3. 24. Sun
メンテナンスの確立。
2019. 3. 23. Sat
基本的な問題。
←
2019年 3月
→
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
-
-
-
-
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
-
-
-
-
-
-
2021年 2月
------------
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 9月
2020年 8月
2020年 7月
2020年 6月
2020年 5月
2020年 4月
2020年 3月
2020年 2月
2020年 1月
------------
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 9月
2019年 8月
2019年 7月
2019年 6月
2019年 5月
2019年 4月
2019年 3月
2019年 2月
2019年 1月
------------
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 9月
2018年 8月
2018年 7月
2018年 6月
2018年 5月
2018年 4月
2018年 3月
2018年 2月
2018年 1月
------------
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 9月
2017年 8月
2017年 7月
2017年 6月
2017年 5月
2017年 4月
2017年 3月
2017年 2月
2017年 1月
------------
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 9月
2016年 8月
2016年 7月
2016年 6月
2016年 5月
2016年 4月
2016年 3月
2016年 2月
2016年 1月
------------
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 9月
2015年 8月
2015年 7月
2015年 6月
2015年 5月
2015年 4月
2015年 3月
2015年 2月
2015年 1月
------------
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 9月
2014年 8月
2014年 7月
2014年 6月
2014年 5月
2014年 4月
2014年 3月
2014年 2月
2014年 1月
------------
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 9月
2013年 8月
2013年 7月
2013年 6月
2013年 5月
2013年 4月
2013年 3月
2013年 2月
2013年 1月
------------
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 9月
2012年 8月
2012年 7月
2012年 6月
2012年 5月
2012年 4月
2012年 3月
2012年 2月
2012年 1月
------------
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 9月
2011年 8月
2011年 7月
2011年 6月
2011年 5月
2011年 4月
2011年 3月
2011年 2月
2011年 1月
------------
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 9月
2010年 8月
2010年 7月
2010年 6月
2010年 5月
2010年 4月
2010年 3月
2010年 2月
2010年 1月
------------
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 9月
2009年 8月
2009年 7月
2009年 6月
2009年 5月
2009年 4月
2009年 3月
2009年 2月
2009年 1月
------------
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 9月
2008年 8月
2008年 7月
2008年 6月
2008年 5月
2008年 4月
2008年 3月
2008年 2月
2008年 1月
------------
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 9月
2007年 8月
2007年 7月
2007年 6月
2007年 5月
2007年 4月
2007年 3月
2007年 2月
2007年 1月
------------
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 9月
2006年 8月
2006年 7月
2006年 6月
2006年 5月
2006年 4月
2006年 3月
2006年 2月
2006年 1月
------------
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 9月
2005年 8月
2005年 7月
2005年 6月
2005年 5月
2005年 4月
2005年 3月
2005年 2月
2005年 1月
------------
2004年 12月
2004年 11月
2004年 10月
2004年 9月
2004年 8月
2004年 7月
2004年 6月
2004年 5月
2004年 4月
2004年 3月
2004年 2月
2004年 1月
------------
2003年 12月
2003年 11月
2003年 10月
2003年 9月
2003年 8月
2003年 7月
2003年 6月
2003年 5月
2003年 4月
2003年 3月
2003年 2月
2003年 1月
------------
2002年 12月
2002年 11月
2002年 10月
2002年 9月
2002年 8月
------------
2001年 1月
2019. 3. 19. Tue
メンテナンスの重要性”
” 一般に高密度材は、密度が高いが故に同じ条件で腐朽菌に分解されたとしても
崩壊
に至るのに時間がかかることから「耐久性が高い」というのがあります。抗菌性物質の存在もありますが・・・ウリン、ジャラなどは、抗菌性の高い成分もあり、かつ、
密度も高いので、二重の理由で「耐朽性が高い」と言えます。イペ材の抗菌成分については資料を持ってませんが、私共の研究室でもイペを試験したことがあり、優れた耐朽性を示した例があります。
自然の状態で木材が絶対に分解されないということはまずありません。設置環境により、適度な水分が滞留しやすいなど条件が整えば、高密度材・高耐朽材といえど
も
腐朽が促進されます。同じ条件に置かれた低密度材や抗菌成分に乏しい材に比べれ
ば、崩壊に至るまでに時間がかかるだけです。どこでどのような使い方をしても
「メ ンテナンスフリーで数十年」ということにはなりません。"
すでに、14年前、ある地域で、木材の耐久性などを研究されてる研究者の方に質問したときの、メール。
この時期には、ハードウッドのボンゴシの日本における耐久性の低さに対し、様々な研究者が、原因を探っていた時期だった。
固い木は、腐らないのではなく、気がつくのに、時間がかかると言うことなのだ。
心腐れもおおいので、さらに力学的に、耐久性はきがつきにくいということ、また浸潤性がないので、メンテにならない。
これを、知った30年。
メンテ技術に、特に気を配り、施工的、保存薬を見つけ出すに、時間がかかった。
<<BACK 18日 二ヶ領用水の水際のデッキ
NEXT>> 20日 ポリカ屋根
ウッドデッキ施工 横浜 株式会社エルビーシステム