,
++現場日誌++
2018. 11. 30. Fri
昨日完成。
2018. 11. 29. Thu
知らぬ間にもうすぐ年末。
2018. 11. 28. Wed
20年という月日。
2018. 11. 27. Tue
ビル風を受ける経験。
2018. 11. 26. Mon
20年前写真出土
2018. 11. 25. Sun
ハードウッド耐久性考。
2018. 11. 24. Sat
五平餅。
←
2018年 11月
→
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
-
-
-
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
-
2021年 2月
------------
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 9月
2020年 8月
2020年 7月
2020年 6月
2020年 5月
2020年 4月
2020年 3月
2020年 2月
2020年 1月
------------
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 9月
2019年 8月
2019年 7月
2019年 6月
2019年 5月
2019年 4月
2019年 3月
2019年 2月
2019年 1月
------------
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 9月
2018年 8月
2018年 7月
2018年 6月
2018年 5月
2018年 4月
2018年 3月
2018年 2月
2018年 1月
------------
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 9月
2017年 8月
2017年 7月
2017年 6月
2017年 5月
2017年 4月
2017年 3月
2017年 2月
2017年 1月
------------
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 9月
2016年 8月
2016年 7月
2016年 6月
2016年 5月
2016年 4月
2016年 3月
2016年 2月
2016年 1月
------------
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 9月
2015年 8月
2015年 7月
2015年 6月
2015年 5月
2015年 4月
2015年 3月
2015年 2月
2015年 1月
------------
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 9月
2014年 8月
2014年 7月
2014年 6月
2014年 5月
2014年 4月
2014年 3月
2014年 2月
2014年 1月
------------
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 9月
2013年 8月
2013年 7月
2013年 6月
2013年 5月
2013年 4月
2013年 3月
2013年 2月
2013年 1月
------------
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 9月
2012年 8月
2012年 7月
2012年 6月
2012年 5月
2012年 4月
2012年 3月
2012年 2月
2012年 1月
------------
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 9月
2011年 8月
2011年 7月
2011年 6月
2011年 5月
2011年 4月
2011年 3月
2011年 2月
2011年 1月
------------
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 9月
2010年 8月
2010年 7月
2010年 6月
2010年 5月
2010年 4月
2010年 3月
2010年 2月
2010年 1月
------------
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 9月
2009年 8月
2009年 7月
2009年 6月
2009年 5月
2009年 4月
2009年 3月
2009年 2月
2009年 1月
------------
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 9月
2008年 8月
2008年 7月
2008年 6月
2008年 5月
2008年 4月
2008年 3月
2008年 2月
2008年 1月
------------
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 9月
2007年 8月
2007年 7月
2007年 6月
2007年 5月
2007年 4月
2007年 3月
2007年 2月
2007年 1月
------------
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 9月
2006年 8月
2006年 7月
2006年 6月
2006年 5月
2006年 4月
2006年 3月
2006年 2月
2006年 1月
------------
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 9月
2005年 8月
2005年 7月
2005年 6月
2005年 5月
2005年 4月
2005年 3月
2005年 2月
2005年 1月
------------
2004年 12月
2004年 11月
2004年 10月
2004年 9月
2004年 8月
2004年 7月
2004年 6月
2004年 5月
2004年 4月
2004年 3月
2004年 2月
2004年 1月
------------
2003年 12月
2003年 11月
2003年 10月
2003年 9月
2003年 8月
2003年 7月
2003年 6月
2003年 5月
2003年 4月
2003年 3月
2003年 2月
2003年 1月
------------
2002年 12月
2002年 11月
2002年 10月
2002年 9月
2002年 8月
------------
2001年 1月
2018. 11. 11. Sun
持つべきものは友人。
高校時代の同級生で、木材のリグニンについて研究している友だちがいる。
高耐久性を言われる、ある樹種について、木材組織における抽出成分(5%程度)が、耐久性を決定づける事は、
当然知っていたが、リグニンの種類によっても耐久性が変わるということを
論文でみたので、
質問した事がある。(解説してもらったのだ)
こう返ってきた。
”リグニンとは木を堅くする成分です。プラスチックのフェノール樹脂のようなものです。
木材には20〜30%含まれています。残りの65−75%は多糖類でセルロースとヘミセルロースです。リグニンは木を堅くすると同時に腐りにくくします。攻撃する菌類に対して,リグニンはよろいのようなものです。どんな木でも多糖類とリグニンを持っていますが,実際には腐りにくい木(例えば,ヒノキ)と腐りやすい木(例えば,ブナ)があります。これは,5%弱の抽出成分とよばれるものの作用の違いです。これは,リグニンとは異なり,菌に対して,いわば毒のように作用する物質です。つまり,ヒノキにはいわば毒(抗菌性成分)がたくさんあり,ブナには毒のような成分は少ない。となっています。これは正しいことです。抽出成分は有機溶媒や水に溶けやすい。一方,多糖類やリグニンはとけにくい成分で,多糖類は繊維を形成したままであり,リグニンは溶けないプラスチックのようなものです。
ここまでを一般的に理解されているとします。
さて,化学構造のちょっとした違いで,グアイアシル型(その論文ではグアシルという訳語を当てています)とシリンギル型があります。
針葉樹(マツ,スギ,ヒノキ)はグアイアシル型のリグニン,すなわちグアイアシルリグニンから成ります。
一方、広葉樹(ケヤキ,サクラ,クス,キリ等々)はグアイアシルリグニンとシリンギルリグニンとの両方から成ります。
木材を分解する菌=木材を腐らせる菌=木材腐朽菌
これには,白色腐朽菌と褐色腐朽菌があります。
白色腐朽菌とは多糖類とリグニンの両方を分解する菌です。カワラタケは白色腐朽菌です。
褐色腐朽菌は多糖類のみを分解する菌で,リグニンを部分的に変質しますが,分解させることはできません。
毒のような抽出成分の存在が,いろいろな木材の間での腐りにくさ,腐りりやすさを決めるというのが一般でした。
この論文では,リグニンの種類によっても,腐りにくさ,腐りやすさが違うということを述べた点で価値があります。
また,広葉樹はグアイアシルリグニンとシリンギルリグニンとの両方から成るはずですが,広葉樹は種類が多く,多様性が大きいです。両リグニンの割り合いにも多様性があります。4種の木材においてはグアイアシルリグニンの割合が特に高いことが,ニトロベンゼン酸化という化学分析法で分かりました。このことはそれらの4種が,外見は典型的な広葉樹であるにもかかわらず,中身の化学成分は通常の広葉樹とは異なる,特殊な存在であることを示します。それらが,特に腐朽しにくい(=脱リグニンが小さい=リグニンの分解が少ない)というものです
別の研究者の実験で,グアイアシルリグニン含量の大きい木材は,白色腐朽菌によってさえも分解しにくいことが示されましたが,この研究でも同様な結果が得られました。
ベンゼン環に-OCH3がひとつのみであるのがグアイアシル,-OCH3がふたつあるのがシリンギルです。2つあった方がベンゼン環の電子が多くなります。リグニンの分解にはベンゼン環の電子の存在が関係していて,それが多い方が分解に有利ということが分かってきました。
広葉樹は種類が多くて,例えばバルサやポプラのように軽軟な木材である例外もありますが,一般には緻密な組織構造をしていて固いのが特徴です。例えば,ケヤキやカシです。爪で傷つきにくいです。抽出成分を除いた木材におけるリグニンについて言うと,シリンギル型が多くて,硬いのに分解しやすいことになります。一方,スギやヒノキは其れ程緻密でなく(爪で傷つきます),加工し安いです。ところが,抽出成分を除いた木材におけるリグニンについて言うと,グアイアシル型が多くて,表面はやわらかいのに分解しにくいことになります。
最後になりましたが,グアイアシルリグニンは(シリンギルリグニンも),抽出してそのままで(リグニンを変質させないで)とることはできません。溶けにくい,フェノール樹脂のようなものだからです。”
非常にわかりやすく、メールで教えてくれた。
進化体系では、広葉樹より針葉樹のほうが、進化されたものと聞いたことがあるが、その過程論でのリグニンの化学構造の混在なのだろうか?
友人が専門家というのは、心強い。
<<BACK 10日 過去の日誌をより実感する。
NEXT>> 12日 別荘地の工事。
ウッドデッキ施工 横浜 株式会社エルビーシステム